ひな人形づくり☆(年少組)
投稿日:2024.02.22
今日はひな人形の製作をしました。
製作の前に見たひな祭りの紙芝居は、登場人物がお雛様・お内裏様を作るお話。
紙芝居を見た子どもたちは、
「いいなー。めっちゃかわいいお顔やん」
「作ってるとき、にこにこしてはるなあ」と話していました。
「幼稚園にもお雛様飾っているんだよ」と言うと「えー!?どこ???」
「見たことない!」と大騒ぎ!
そこでお遊戯室にあるひな人形をみんなで見に行くことに・・・。
「お雛様とお内裏様?すごい顔白いな」
「同じ人(五人囃子)いっぱいいる!」とじっくり見て楽しい時間でした。
災いを払い、幸せと健やかな成長を祈ってひな人形を飾ります。
「みんなが元気に過ごしていけるようお雛様たちを飾るんだよ」というと
「そうなんや」とうなづく子どもたち。
ひな人形の製作を始めると、「きれいな着物着させてあげな・・・」
「こっちにしようかな・・・」と千代紙の柄を一生懸命選んでいました。
ひな祭りのことを知っている子どももいれば、見たことがない子どももいます。
お雛様を飾る意味や、それぞれの人形の役割を知ることで、
子どもたちもイメージしやすく、どんなお雛様にしようかな?と考えながら
取り組む様子が見られました。個性豊かな素敵なお雛様とお内裏様ができると思います。
完成をお楽しみに♪